チーズケー記

思いつきレシピ、作った料理、食べたものの忘備録。

大寒たまごチャレンジ

先日1月20日大寒の日のこと。

大寒大寒の日に生まれた卵)がどうしても食べたかったのですが、通販では予約していなかったため、

最寄りのスーパーで、大寒卵を何とか探し出して買うことはできないだろうか?

と思い立ったのです。

前回のあらすじはこちら↓

cheesecake-blog.com

スーパーで大寒卵(である可能性が少しでも高い卵)を買うにはどうしたらよいか、自分なりに以下のような仮説と計画を立ててみました。

①卵は、採卵日から数日経ってパックされることもある。

大寒生まれの卵が、大寒の日(1月20日)当日に、スーパーに並ぶ可能性は低いと思われる。

大寒の日の翌日(21日)以降、毎日スーパーに通い、1パックずつ卵を買ってみる。

③卵の賞味期限は、パックされた日からだいたい14日後になっている場合が多い。

→表示されている賞味期限から日付をさかのぼり、パック日を推測。「大寒の日以降の数日以内」にパックされた卵を探す。

(例えば賞味期限が「2月4日」なら、パック日は2週間前の1月22日である可能性が高い→大寒の日に生まれた卵かも?)

以上のポイントをふまえて、連日せっせとスーパーに通いつめ、卵を買い求めてきました。

f:id:sori66:20250129211429j:image

ずらり揃った24個の大寒卵(かもしれない卵)。

賞味期限は2月2日~7日までと、まちまちです。
f:id:sori66:20250129211432j:image
f:id:sori66:20250129211425j:image

この中のどれか1パックくらいは、大寒生まれの卵なのでは?

と思うとわくわくします。

ちなみに今年の「大寒の日」は1月20日でしたが、「大寒の時期」は1月20日~2月2日(節分の日)までの期間をさします。

大寒の時期に生まれた卵は、栄養が凝縮されていることから、健康に良いといわれています。

大寒の日を過ぎても、この時期は積極的に卵を食べたいですね。

以上、大寒たまごチャレンジでした。

 

ランキング参加中です。

 

大寒卵はスーパーで買える?

きのう1月20日大寒でしたね。

大寒を昨年のうちから予約していた人もいるのではないでしょうか。

f:id:sori66:20250121183108j:image

大寒とは、大寒の日に生まれた卵のことです。

大寒卵を食べると、その年は健康運や金運に恵まれる豊かな1年になる」と言い伝えられています。

ふと思ったのが、スーパーで大寒卵を買えないだろうか?ということです。

養鶏場や直売所なら手に入るかもしれませんが、チェーン展開のスーパーに大寒の日当日に行っても、大寒卵はまず手に入らなさそうだし、店頭に並ぶのは翌日以降と思われます。

また、採卵日=卵がパックされた日とは限らないので、採卵後、数日経ってからパック→出荷となる可能性も十分にあります。

採卵日がわかれば簡単なのですが、残念ながらうちの近くのスーパーでは、採卵日の表示がある卵は見つけられませんでした。

そこで、なんとかして大寒卵にありつくために

このような仮説を立ててみました。

「きのう1月20日大寒の日だったから、翌21日から数日間、毎日スーパーに行き1パックずつ卵を買えば、そのうちのどれかは大寒卵なのでは?」

というわけで、急きょ始まった大寒たまごチャレンジ1日目。

これから数日間卵を買い続けることになるので、10個入りはパスして6個入りをチョイスしました。

f:id:sori66:20250121183320j:image

日本卵業協会のホームぺージによると、「卵は、パック後2週間(14日間)程度を賞味期限として設定している所が多い」とのことです。

http://www.nichirankyo.or.jp/qa/hinshitsu.htm#tag01

この卵に表示されている賞味期限は2月2日。1月20日大寒から数えて、ちょうど14日目になります。

f:id:sori66:20250121190926j:image

といっても、大寒当日に採卵→パックまでを済ませているかどうかは不明なので、

これは大寒卵でない可能性のほうが高いかもしれませんね。

f:id:sori66:20250121183328j:image

明日以降もスーパーに行き、大寒卵(かもしれない卵)をしばらく買い続けてみようと思います。

 

ランキング参加中です。

【シンプルに美味しい】甘酒フレンチトーストのレシピ

夜食にフレンチトーストを作って食べました。

f:id:sori66:20241107010647j:image

夜中に一人で2枚いくのはさすがにまずい(という良識は一応ある)

ので、残り1枚は翌日の朝食用に残しておきました。

牛乳と砂糖の代わりに使ったのは、甘酒です。

シンプルながらも甘酒の甘さがほんのり効いていて、

しっとりもっちり食感に仕上がりました。

作り方は、ふつうのフレンチトーストと同じ手順なので簡単です。

甘酒フレンチトーストのレシピ

【材料】

・好みの食パン(6枚切り) 2枚

・卵 1個

・甘酒 100ml(※濃縮タイプの場合は、適量の水で薄めたものを100ml用意します)

・バター 10g 

 

【作り方】

①ボウルに甘酒、卵を加えて溶き混ぜ、卵液を作ります。

f:id:sori66:20241107010526j:image

f:id:sori66:20241107010545j:image

②食パンをタテ半分に切ります。f:id:sori66:20241107010534j:image

③四角いバットなどの容器に卵液を入れ、食パンを浸します。

時々ひっくり返して、パンがまんべんなく卵液に浸るようにし、20~30分ほどおきます。

f:id:sori66:20241107010537j:image

④パンが卵液を吸って水気がなくなったらOKです。
f:id:sori66:20241107010523j:image

⑤フライパンを熱し、バターを溶かします。
f:id:sori66:20241107010549j:image

⑥パンを並べ、弱火でじっくり焼きます。片面に焼き色がついたらひっくり返し、同じように焼きます。

f:id:sori66:20241107010530j:image

⑦仕上げにもう一度ずつひっくり返して、両面ともこんがり焼けるまで焼き、完成。
f:id:sori66:20241107010519j:image

⑧お皿に盛り、バター少々を追加でトッピングしても。

f:id:sori66:20241107010647j:image

甘さが足りなければ粉糖やはちみつをかけてもいいと思いますが

主張しすぎない甘酒の甘みが心地よく感じられるので、あえて何も足さずにいただくのがおすすめです!

ランキング参加中です。

 

アルー・ジーラ(じゃがいものクミン炒め)

さて今日は、アルー・ジーラ(じゃがいものクミン炒め)」のレシピをご紹介します。

f:id:sori66:20241012011249j:image

エスニックなスパイス料理が食べたい気分だけど、カレーとか作るのは面倒くさい」という時におすすめの簡単インド料理です。

アルー・ジーラは、じゃがいもをクミンシードやスパイスとともに炒めたインドの定番料理。「アルー」はじゃがいも、「ジーラ」とはクミンのことです。

手軽に作れるので、おかずを一品足したいときにもおすすめです!

【材料】(2人分)

・じゃがいも 中3個(約400g)

食用油 大さじ1

・クミンシード 小さじ1/2

・カレー粉 小さじ2

・塩 小さじ1/2

 

【作り方】

①じゃがいもは皮をむいてゆで、ざるにあげて冷ましておきます。

f:id:sori66:20241012011239j:image

②①のじゃがいもを一口大に切ります。

f:id:sori66:20241012011302j:image

③フライパンに油をひいて熱し、中火でクミンシードを炒めます。加熱しすぎると焦げてしまうので、クミンの香りが立ったらOKです。

f:id:sori66:20241012011253j:image

④③にカレー粉、塩を加えて混ぜます。
f:id:sori66:20241012011314j:image

⑤じゃがいもを投入します。

f:id:sori66:20241012012921j:image

⑥炒めながら全体をやさしく混ぜ合わせたら完成です。
f:id:sori66:20241012011258j:image

チャパティやナンと一緒に食べても美味しいです!
f:id:sori66:20241012011310j:image

ランキング参加中です。

あさりのココナッツミルク煮

先日ネトフリで見た「ストリート・グルメを求めて」という、世界の屋台料理を紹介するドキュメンタリー。

www.netflix.com

どの回もすごく面白かったのですが、中でも「ベトナムホーチミン編」で出てきた屋台を経営する女性が作っていた貝類のおかず。

f:id:sori66:20241004014908j:image

ウミニナ(巻貝の一種)をココナッツミルクで煮込む料理が美味しそうだったので、見よう見まねで作ってみました。

ウミニナ - Wikipedia

ウミニナが手に入らなかったため、今回はあさりで代用しました。

あさりのココナッツミルク煮

【材料】(2人分)

・あさり 1パック(砂抜きしておく)

・にんにく 1片

・細ねぎ 1本

食用油 少々

・ココナッツミルク 100ml

・塩またはナンプラー 少々

 

【作り方】

※あさりは塩分濃度3%の塩水に浸けて、冷暗所で1時間以上(できれば3時間程度)、砂抜きします。

①にんにくをみじん切りにします。細ねぎは小口切りにしておきます。f:id:sori66:20241004014841j:image

②フライパンに油少々をひいて熱し、弱火でにんにくを炒めます。
f:id:sori66:20241004014849j:image

③にんにくの香りが立ってきたらあさりを加え、中火で少し炒めて油を絡ませ

ココナッツミルクも加えます。

f:id:sori66:20241004014857j:image

④蓋をして3分くらい煮込みます。あさりの口が開き、ココナッツミルクのいい香りが立ってきたら火を止めます(汁気は残ったままでOK)。

f:id:sori66:20241004014904j:image

⑤塩またはナンプラー少々を加え、ネギを散らして完成です。
f:id:sori66:20241004014845j:image

番組ではナンプラーやねぎは入れてなかったと思いますが、自分なりのアレンジです。

はまぐりとか、ムール貝で作っても美味しそうですよね。f:id:sori66:20241004014908j:image

ランキング参加中です。

バニラアイスのお供

家でバニラアイスを食べるときに欠かせないお供、それは…

f:id:sori66:20240911180806j:image

ごま油!

f:id:sori66:20240911180753j:image

これが意外にも合うんです。

100mlのアイスに、ティースプーン1杯程度の焙煎ごま油をかけます。美味しすぎて2杯くらいかけちゃうこともありますw

f:id:sori66:20240911180809j:image

バニラアイスは明治エッセルスーパーカップ(超バニラ)を。

ロッテの「爽」も、おすすめです。

基本的にバニラアイスなら何でも合いますが、シャーベット状のものや豆乳アイス、「カロリーオフ」「糖質オフ」などの商品ではなく、乳成分たっぷりの濃厚なアイスの方が、ゴマ油の強い個性に負けないのでおすすめです。

この食べ方を知った時は半信半疑でしたが、初めて口にして以来、すっかりハマってしまいました。

ごま油のようなクセの強い調味料をかけてしまうと、バニラの香りが損なわれるのでは?と思いきや、互いの風味を引き立てて、よりいっそう美味し感じるのです。

元々のきっかけは、韓国のバラエティ番組の中で「意外だけど美味しい組み合わせ」として「バニラアイス×ごま油」が紹介されているのを見たからなんです。

他には「チーズケーキ×キムチ」なんていうのもあって、韓国ならではの組み合わせですね(これは勇気がなくてまだ試せていないけど、気になっています)。

チーズもキムチも発酵食品だから、意外と合うんだそうです。なるほどー。

ランキング参加中です。

 

【自家製酵母パン】全粒粉の丸パン

今日ご紹介するのは、自家製レーズン酵母で作る「全粒粉の丸パン」のレシピです。

f:id:sori66:20240913210601j:image

素朴な風味の全粒粉に、牛乳やバターも加えることで、ふんわりリッチな食感に仕上がりました。

 

「全粒粉の丸パン」レシピ

【材料】(5個分)

・レーズン酵母元種 45g (レーズン酵母液:強力粉=1:1の割合で培養したもの) 

・強力粉 120g

・全粒粉 (パン用) 30g

・塩 3g

・きび砂糖 15g

・バター 15g

・牛乳 約80~85g 

 

レーズン酵母液&元種の作り方はこちらから↓

cheesecake-blog.com

cheesecake-blog.com

 

【作り方】

①元種は冷蔵庫から出し、常温に戻します。

f:id:sori66:20240913210748j:image

②大きなボウルに元種、強力粉、全粒粉、塩、砂糖を入れます。

分量の牛乳のうち7割程度をまず加え、スプーンかゴムベラでざっと混ぜます。(※バターはここではまだ加えません。)

f:id:sori66:20240913210613j:image

③手でこねていきます。残りの牛乳を様子を見ながら少しずつ加えていき、生地がまとまればOKです。

f:id:sori66:20240913210548j:image

④台の上に出し、手でこねます。台にこすりつけるようにして伸ばし、丸くまとめてつぶし、またのばす…を繰り返します。

f:id:sori66:20240913210544j:image

f:id:sori66:20240913210522j:image

⑤ある程度こねてべたつきがなくなり、なめらかになってから、バターを生地に練り込んで加えてこねます。

f:id:sori66:20240913210526j:image

⑥バターの油分でべたべたしていた生地が、だんだん軽く、ふんわりしてなめらかな質感になってきます。油分がすっかり生地に取り込まれたらOK。

f:id:sori66:20240913210731j:image

⑦生地表面がつるっと張るように、生地を裏側にやさしく持っていき、裏面を指でしっかりとじます。とじ目を下にしてボウルに戻し、ラップをかけて室温で2~2.5倍くらいに膨らむまで一次発酵させます。

f:id:sori66:20240913210557j:image

今回は7時間くらいおきました。

f:id:sori66:20240913210715j:image

⑧台の上に生地を出し、手で軽く押さえて細長くし、カードで5分割します。

※自家製酵母は、市販のドライイーストと比べて発酵力が弱く、ガス抜きをしすぎると膨らむまでに時間がかかってしまいます。大きな気泡があればちょっとつぶす程度でOKです。

f:id:sori66:20240913210711j:image

⑨軽く表面を張らせてまとめ、ラップか濡れ布巾をかけ、15分ほどおきます(ベンチタイム)。

f:id:sori66:20240913210726j:image

⑩天板にクッキングシートを敷き、丸くまとめ直した生地を、間隔をあけて置きます。乾燥しないようにラップをかけ、温かいところで二次発酵させます(40~60分くらい)。

f:id:sori66:20240913210539j:image

⑪ひとまわり大きくなりました。200℃に予熱したオーブンで15~18分ほど焼きます(焼き時間はオーブンによって異なりますので調整してください)。

f:id:sori66:20240913210739j:image

ふんわり焼き上がりました!美味しそうな焼き色です。
f:id:sori66:20240913210531j:image
そのままでも美味しいですし、バターを塗っても。
f:id:sori66:20240913212835j:image

cheesecake-blog.com

 

ランキング参加中です。