ぬか床を仕込んで、漬けた野菜を食卓に並べる生活に長年あこがれていました。
ただ「ぬか床の管理が大変そう…」というイメージがあり、今まで二の足を踏んでいたのです。
このままだと一生、夢のぬか漬けライフは実現しなさそうだったので、重い腰を上げて、人生初のぬか床を作ってみることにしました。
生ぬかのほうがいりぬかよりも風味がよいそうなので、今回は精米したての生ぬかを使います。(生ぬかは酸化しやすいので、必ず新鮮なものを使いましょう)
以下、覚え書きです。
①ぬか、水(ぬかと同量)、塩(ぬかの重量に対して10%くらい)を清潔なタッパーに入れてよく混ぜ、乾物(昆布、干ししいたけ、煮干し、唐辛子など)を入れる
②捨て漬け用の野菜くず(キャベツの芯や人参の皮など)を漬ける
→数日経ったら野菜を捨て、また新しく漬ける→これを何度か繰り返す
③毎日(1日に1~2回)、手でぬか床をかき混ぜて平らにならす
これだけです。意外と簡単。
いよいよ本漬けです。最初は王道のきゅうり。
丸1日漬けました。
他にも色々漬けてみました。ぬか漬け盛り合わせ(きゅうり、ミニトマト、キャベツ)。
一番美味しかったのがキャベツ。白菜の漬物のような感じでクセがなく、あまりぬか漬けっぽくなくて食べやすい味です。
いい具合に発酵してきたと気付いたのが、ぬか床を作ってから3週間目くらいでした。漬けた野菜にほどよい酸味と米ぬかの風味が感じられます。
実際にぬか床を作ってみた感想は「意外と面倒くさくない」ということ。材料をそろえて取りかかるまでが面倒なだけで、いったん作ってしまえば、やることはそんなに難しくないです。
もっといろんな野菜を漬けていきたいです。
ランキング参加中です。