チーズケー記

思いつきレシピ、作った料理、食べたものの忘備録。

オーツミルクの作り方

オーツ麦を原料とするオーツミルク

牛乳に替わる飲料として、近年人気が高まっています。

f:id:sori66:20250513134849j:image

 ヴィーガンや乳製品アレルギーでも安心して使えますし、最近はスーパーでも手軽に買えるようになりました。

ただ、「市販のオーツミルクは添加物が気になる…」ということもあるのではないでしょうか?

今回は、オートミールからオーツミルクを作る方法をご紹介します。

f:id:sori66:20250517233840j:image

材料をミキサーにかけて漉すだけで簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

 

【材料】(出来上がり:オーツミルク約350ml)

オートミール(ロールドオーツ(※)) 100g

・水 400ml

・塩 ふたつまみ

・砂糖(またはお好みの甘味料) 小さじ1~2程度

(※)「ロールドオーツ」とは、オーツ麦を蒸し、ローラーで平たくつぶしたオートミールのことをさします。

【作り方】

オートミール、水をミキサーに入れます。

f:id:sori66:20250513134831j:image

オートミールの大きな粒がなくなり、トロリとした白い液体になるまで

ミキサーにかけます。
f:id:sori66:20250513134827j:image

③目の細かい漉し器か、ガーゼで漉します。

※目の粗いざるだと、オートミールの粒が通り抜けてしまうので注意です。
f:id:sori66:20250513134824j:image

④液体をこした後に、粘り気のあるオートミールのかすが残ります。このかすは、オートミールとして使えるので捨てずにとっておきます。
f:id:sori66:20250513134853j:image

⑤お好みで塩、砂糖を加えて、オーツミルクの完成です。

f:id:sori66:20250514130129j:image

ロールドオーツはすでに加熱して火が通っているものなので、冷たいままでも飲めます。

f:id:sori66:20250513134835j:image

冷蔵庫で保存し、3日を目安に使い切ります。

 

残ったかすは、オートミールとして食べられます。

f:id:sori66:20250513134843j:image

オーツミルク、または豆乳やアーモンドミルクなどと一緒に火にかけ、ドロッとするまで煮詰めたら完成です。
f:id:sori66:20250513134821j:image

粒が細かいので、通常のオートミールよりも柔らかく、もっちりとした食感が楽しめますよ。
f:id:sori66:20250513134846j:image

最後に、添加物が少なく安全性の高いオーツミルクをご紹介します。

「ルードヘルス オーガニック オーツミルク(1L)」

ルードヘルスはイギリスの食品ブランドです。こちらのオーツミルクの原材料は有機オーツ麦」「有機ひまわり油」「海塩」のみ。さらに砂糖・増粘剤不使用なのもうれしいですね。

 

ランキング参加中です。