最近、自家製酵母パン作りがマイブームです。
育てた酵母でパンを焼くのも楽しいけれど、酵母を起こす過程そのものも面白いです。
今日は、自家製レーズン酵母液の作り方をご紹介します。
【必要な道具】
・耐熱ガラス瓶(500ml程度のもの)
・箸またはスプーン
・キッチンスケール
・茶こし
【材料】
・レーズン(※必ずオイルコートされていないものを使う) 90g
・ミネラルウォーター 270g
・きび砂糖 大さじ1
作りやすい量で作っています。たくさん作りたい時は、この割合を目安に材料の量を増やしてください(その場合はもっと大きな瓶が必要です)。
【作り方】
①ガラス瓶と蓋を煮沸消毒し、冷まします。箸またはスプーンも、熱湯消毒しておきます。
②瓶にレーズン、水、きび砂糖を入れます。
③箸かスプーンで、瓶の底からかき混ぜます。
④蓋をして常温の室内に置きます。今回は8月に作ったので、室温26~33度くらいでした。
⑤1日目。レーズンはすべて沈んだ状態です。水は多少茶色くなっていますが、まだ透明度があります。酵母液の完成まで毎日1~2回、「瓶を振る」&「蓋を開けて空気を入れる」作業を忘れずにします。(瓶を振る代わりに、熱湯消毒したスプーンなどでかき混ぜてもOKです)
⑥2日目。水の色が濃い茶色になってきました。レーズンが水分を吸って、1日目よりふっくらしています。
⑦3日目。レーズンがどんどん浮いてきて、勢いよく気泡が発生し始めます。蓋を開けるとブシュッ!と大きな音がします。
⑧4日目。まだ白っぽい気泡が発生している状態です。
⑨5日目。小さな気泡は出ていますが、勢いが弱まり、瓶を開けたときもそれほど大きな音はしません。
⑩底の方に沈殿物が溜まり、白っぽくもやがかかったように濁っているのがわかります。蓋を開けるとワインのようなフルーティーな香りが漂います。
⑪レーズン酵母液の完成です。元種作りには、冷蔵庫で一晩以上休ませてから使います。
⑫レーズンは清潔な茶こしやざるでこします。完成した酵母液は冷蔵庫で数ヵ月保存可能です(私は2、3ヵ月くらいで使い切っています)。
たまに瓶の蓋をあけて、中に空気を入れてあげてください。
今回は夏場だったので、5日で完成しました。寒い時期は1週間以上かかることがあるので、気長に待ちましょう。
ランキング参加中です。